東海市の新築一戸建てを探すならビーエステート > 株式会社 ビーエステートのスタッフブログ記事一覧 > 【東海市】電柱とは何か?購入したい土地に立っている場合のメリットなども解説!

【東海市】電柱とは何か?購入したい土地に立っている場合のメリットなども解説!

≪ 前へ|【東海市】住宅の建築時におこなう地鎮祭とは?上棟式や竣工式などの儀式を解説   記事一覧   【東海市】リノベーションで土間を作るメリット・デメリットとは?費用相場も解説|次へ ≫

【東海市】電柱とは何か?購入したい土地に立っている場合のメリットなども解説!

カテゴリ:お役立ち情報

電柱とは何か?購入したい土地に立っている場合のメリットなども解説!

購入しようと思った土地に電柱が立っているために、買うのを見送った経験がある方もいるのではないでしょうか。
ところで、電柱は暮らしに必要ですが、誰が何の権利で立てているのでしょう。
電柱とは何か、さらに電柱が立っている土地のメリットやデメリットを解説しますので、土地の購入を考えている方はぜひ参考にしてください。

購入したい土地に電柱が立っている場合~電柱とは

購入したい土地に電柱が立っている場合~電柱とは

電柱は、電力柱と電信柱の2つに区分できます。
ここでは、それぞれの役割と、2つを見分ける方法などを説明します。

電力柱

電力柱とは、東京電力や関西電力などの電力会社が家庭などへ電気を送るために設置しているものです。
道路敷に設置されている場合が多いのですが、なかには住宅敷地などに設置されているケースもあります。

電信柱

電信柱とは、NTTなどの通信会社が設置しているものです。
電信柱は、電話回線や光ケーブルを家庭などに接続するために用いられます。

2つの見分け方

電力柱と電信柱を見分けるのは難しいですが、通常、柱には誰が管理しているかを示す管理プレートが付けられています。
このプレートには、どちらの会社が管理しているかが表示されていますので、試しに最寄りの電柱を確認してみてください。
また、設置するスペースを確保するのが難しい住宅街などでは、電力柱と電信柱が共用されているケースもあります。
この場合には、1本の柱に電力会社と通信会社の両方の管理プレートが取り付けられているのが一般的です。
関東では、所有者のプレートは下に付けられ、関西などは所有者のプレートが上に付けられており、地域によって取扱いが異なっています。

調査方法

不動産を売買する際に、敷地内や敷地前の道路に電柱が立っているケースでは所有者などを調査すべきでしょう。
このため、プレートの番号や記号を確認し、管理している電力会社や電話会社を把握してください。
その上で、売主や電柱の所有者に対して、賃貸借契約の状況や新たに取り決めをする必要があるかどうかを問い合わせてください。
購入後の土地の所有者は買主になるので、買主の許可がなければ立てられないのが基本的な考え方です。
しかし、売主と電柱所有者が賃貸借契約を結んでおり、売却後も設置を継続可能にする内容になっている可能性もあります。
したがって、購入にあたっては契約内容などを確認してください。
なお、土地の所有者が希望する場合には移設できるのか、また、その際の費用や手続きなどについても把握しておきましょう。
さらに、老朽化などで再建築が必要となる場合には、事前に協議が必要であると定めておくと安心でしょう。

▼この記事も読まれています
こどもエコすまい支援事業を利用して新築一戸建てを購入!概要や流れとは

購入したい土地に電柱が立っている場合のメリット

購入したい土地に電柱が立っている場合のメリット

あまり知られていませんが、電柱が立っている土地にはメリットと言える点があります。
ここでは、立っている場合のメリットについて解説するので参考にしてください。

土地の敷地料

敷地内に電柱を設置する場合には、土地の所有者が承諾書を出すケースや、電力会社や電信会社と使用契約を結ぶのが一般的になります。
使用料は電柱敷地料と呼ばれ、電気通信事業法施工令により金額が定められていますが、所有者変更の際には申し出なければならないので注意が必要です。
年間の金額は全国一律で、宅地の場合には1本あたり1500円、田は1870円、畑は1730円となっています。
金額は、電気通信事業法施工令の定めにより各会社とも統一されていますが、支払いに関しては個別に違いがあります。
たとえば九州電力の場合は1年に1回、指定口座へ振り込まれますが、関西電力は3年分を一括して支払う方式がとられており、所有する会社に確認が必要です。

土地の価格交渉が可能

敷地内に立っている場合には、土地を購入する際に価格交渉における1つの要因に使えます。
これは、立っているために土地利用に制限が発生するなどマイナスポイントがあるからです。
しかし、場合によっては、このマイナス分を加味した金額で提示されているケースもあるので注意してください。
価格交渉の材料になる可能性が少しだけあるかもしれないと考えておきましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅の違いとは?向いている方の特徴も解説

購入したい土地に電柱が立っている場合のデメリット

購入したい土地に電柱が立っている場合のデメリット

電柱が立っているために土地の購入を見送る方がいるくらいですから、その時点でイメージは良くないと言えます。
ここでは、立っている場合のデメリットについて解説するので参考にしてください。

景観

敷地内に立っていると、せっかく素敵な外観の家を建てても、電柱や電線が邪魔をしてしまう可能性が高くなります。
また、室内から見る外観の景色においても同様に邪魔に感じるかもしれません。
ただし、どちらの場合でも立っている位置によっては、障害にならないケースも考えられます。
したがって、生活するうえで気にならないよう、家を設計する段階で工夫できないか十分に検討してみましょう。

不便

立っている位置によっては、車を出し入れする際に邪魔になり不便に感じるかもしれません。
大抵の場合には道路側に立っているため、駐車場として活用する位置に近くなりやすくなります。
この場合にも、設計の段階で影響が少なくなるように工夫したいところです。
なお、万一の場合に備えてクッション材を巻き付けるなど、対策するほうが得策でしょう。
また、意外に忘れられがちですがケーブルの存在も厄介です。
ケーブルは斜めになっている場合が一般的で、人の出入する場所が限定されてしまい、思ったとおりに設計できないかもしれないので、十分に現地で確認しましょう。

作業員による敷地内作業

定期点検などのため、作業員により敷地内で作業がおこなわれるようになります。
また、停電などのトラブルの場合には、夜間においても敷地内で作業がおこなわれる可能性があります。
定期点検やトラブルは、そうそう発生するわけではありませんが、敷地内に作業員が入ってこられると、家の中を見られているような気分になるかもしれません。
このため、窓の位置を工夫するなど、こちらも設計段階での工夫が必要になるでしょう。

鳥による糞害

電柱や電線には鳥が集まる可能性が高くなります。
このため、鳥が糞を落とし、土地や建物に影響が及ぶとともに、ウイルスや細菌などに対する衛生面の心配事が発生するかもしれません。
なお、鳥の糞を放置していると屋根や壁が傷むため、定期的な清掃が必要になるとともに、傷んだ場合には修繕費用もかかってしまいます。
また、夕方などにカラスの大群が集まるようになると、鳴き声がうるさいだけではなく、幼い子どもがいる場合などは危険を感じずにはいられないでしょう。
鳥が集まらないように対処するのは難しく、鳥の対策は大きな問題の1つにあげられます。

災害時などの心配

大きな災害が発生すると倒壊するかもしれないし、電線が切れる場合や、落雷による建物などへの影響も考えられます。
電力供給や通信のため生活には欠かせないものなので仕方がない面もありますが、土地の所有者は、常に心配する負担を抱え込まなければならない点もデメリットの1つです。

資産価値の減少

これらのデメリットのうち、とくに景観への影響や、土地利用上の不便さなどにより資産価値が減少する可能性は否定できません。
電柱だけの原因で大幅な減少になるとは考えにくいですが、自身が購入を考える際に感じたように、他の方にとってもマイナスポイントになると考えておきましょう。

▼この記事も読まれています
共有名義で不動産を購入するメリット・デメリットについて解説!

まとめ

電柱があると多くのデメリットがあるので、設計の工夫などにより影響を少なくする必要があるでしょう。
また、移設するのは一般的に難しくなるため、どうしても気になる方は土地の購入を見合わせるほうが得策かもしれません。




この記事の執筆者

ブログ執筆者 大須賀 稔章

【 不動産業界歴:20年】
<保有資格>
宅地建物取引士、建築プロデューサー
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
不動産キャリア20年以上の正しい知識と豊富な経験で、お客様一人ひとりの“ベストな住まい”をご提案いたします。特に「東海市・知多半島」エリアの新築一戸建てはお任せください。不動産のプロフェッショナルとして、ライフスタイルなどに合わせた『最適な物件』『購入プラン』を各種保険やリフォームも含めて、ご提案致します。不動産のことでお困りでしたら、お気軽にご相談ください。

≪ 前へ|【東海市】住宅の建築時におこなう地鎮祭とは?上棟式や竣工式などの儀式を解説   記事一覧   【東海市】リノベーションで土間を作るメリット・デメリットとは?費用相場も解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • いつでもかんたんお問い合わせ!
  • Instagram
  • 売却査定
  • スタッフ紹介
  • お客様の声
  • スタッフブログ
  • 周辺施設検索
  • アクセスマップ
  • お問い合わせ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社 ビーエステート
    • 〒477-0031
    • 愛知県東海市大田町蟹田1045(202)
    • TEL/0562-57-7766
    • FAX/0562-57-7765
    • 愛知県知事 (2) 第024346号
  • QRコード
  • 更新物件情報

    2025-06-24
    知多市清水が丘第4 1号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    知多市西巽が丘 1号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    大府市横根町1期1号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    大府市横根町1期4号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    知多市信濃川東部土地区画整理 6号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    知多市信濃川東部土地区画整理 1号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    知多市信濃川東部土地区画整理 4号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    知多市信濃川東部土地区画整理 3号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    知多市信濃川東部土地区画整理 2号棟の情報を更新しました。
    2025-06-24
    知多市つつじが丘三丁目 2号棟の情報を更新しました。
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

 おすすめ物件


東海市富木島町東長口 1号棟

東海市富木島町東長口 1号棟の画像

価格
3,380万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県東海市富木島町東長口34-1
交通
大府駅
徒歩37分

東海市加木屋町4期 2号棟

東海市加木屋町4期 2号棟の画像

価格
3,499万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県東海市加木屋町留木105-3
交通
南加木屋駅
徒歩9分

東海市荒尾町第17 2号棟

東海市荒尾町第17 2号棟の画像

価格
3,390万円
種別
新築一戸建
住所
愛知県東海市荒尾町西屋敷34-2
交通
聚楽園駅
徒歩13分

サンハウス尾張横須賀

サンハウス尾張横須賀の画像

価格
1,880万円
種別
中古マンション
住所
愛知県東海市高横須賀町横狐塚
交通
尾張横須賀駅
徒歩6分

トップへ戻る